3. 自分を洗う
3. 自分を洗う 「自分を洗う」と言いながら、小さい娘が浴室に向かう。フランス語を知っている人はすぐピンと来ると思うが、これはje me laveの直訳的表現だ。主語によって形を変える再帰代名詞を「自分」と訳したのは、あら、大したものね、などと感心しながら、しかし「自分を洗う」は、日本語としてはおかしいよ、と訂正しようとして私ははたと困った。...
View Article4. 「すき」を漢字で書くなら
4. 「すき」を漢字で書くなら 息子が8歳だったときのことです。 「すきって漢字でどう書くの?」と聞くので、「女と子供って書くのよ」と教えてやりました。 ママと赤ちゃんの絵が大好きな子供たちなので、素直に納得するかと思いきや、「そんなのへーん、大切と心って書くんだと思ってた」。「あきらの言うとおりだと思うよ」と、10歳のお姉ちゃんも後押しをする。...
View Article5. なまむぎ なまごめ なまたまご
5. なまむぎ なまごめ なまたまご 子供たちが、いつまでたっても自分たちで日本語の本を読むようにならないので、ママはとうとう陰山メソッド『徹底反復音読プリント』に頼ることにしました。 なんせ、「毎日10分、音読を続けよう! どの子でも日本語力がぐんぐんUP!」と、エクスクラメーション・マークが二つも付いて500円!!「...
View Article6. バイリンガルをめぐる言説
6. バイリンガルをめぐる言説 「おうちで日本語を話していらっしゃるんですか。ああ、それでみんな分かりました。バイリンガルの子はね、言葉が遅れるんですよ」 娘が小学校に入った年の12月、「まだフランス語が読めるようにならない」と担任に呼び出された私は、「おうちでもフランス語で話すようにしてください」と言われてしまった。...
View Article8. Obenkyotons(お勉強しましょう)
8. Obenkyotons(お勉強しましょう) 何やってんの? と子供部屋をのぞくと、返ってくる返事は「J'obenkyotte.」。続けて楽しそうに、 J'obenkyotte ジョベンキョット Tu obenkyottes テュオベンキョット Il obenkyotte イロベンキョット Nous obenkyotons ヌゾベンキョトン Vous obenkyotez ヴゾベンキョテ Ils...
View Article9. ぎゅーっ、ドキドキ
9. ぎゅーっ、ドキドキ ― あきら~、「ただいま」って、フランス語にどう訳す? ― Salut M'manだな。― あきら~、「こらっ」はどうしよう? ― Hé, toi! だな。 頼まれてマンガの翻訳というのをしたとき、小学生の息子に手伝ってもらいました。 「今日の校庭の使用は禁止です」 という校内放送も、Votre attention s'il vous plaît. La cour de...
View Article11. 情操教育
11. 情操教育 娘が日本の小学校の2年生に体験入学したときのことです。国語の宿題で「スーホの白い馬」を音読していたら、小さい弟が泣きました。すると娘はしたり顔で、 「うん、あした、先生に言うよ。弟が泣くからスーホはやめてくださいって」。 その弟も少し大きくなり、補習校などで国語の教科書を読むようになると、今度は2人そろって抗議を始めました。...
View Article最終回: 歌うアイデンティティー
最終回: 歌うアイデンティティー オムツ換えをしながらこんな歌を歌っていた。 Akira, c'est mon bébé /c'est mon petit Akachan / il est né sur le bord du fleuve de Tamagawa/ Akira-chké c'est un Japonais(あきらは私の赤ちゃん/多摩川の畔で生まれた/あきらちゃんは日本人)...
View Article